我が家のおもちゃ収納スペースはとても狭く、私が1人暮らしのときにキッチンで食品を入れる場所として使っていたラックをそのままおもちゃ箱にしています。
そのおもちゃ箱の中で、おもちゃをスッキリ収納できるように、また息子がお片づけをしやすいように、それぞれのおもちゃの専用ケースを作りました。
パズル収納ケース
息子お気に入りの、さかなのパズル。
ブルーの綿麻生地で作ったケースに収納することにしました。
よく行く支援センターや保育園では、パズル系のおもちゃは子供が取り出しやすいよう棚に平置きされていることが多いです。しかし収納スペースの少ない我が家ではそうもいかず・・。
おもちゃ箱の中にポーイと放り込んでも、釣り竿やピースが行方不明にならないよう、ケースを作りました。
息子のボタンの練習になるようにと、ここは敢えてマジックテープやファスナーではなく、大きめのボタンをひとつ。
右下にはガーゼのハギレで魚のアップリケを付けました。
ぷくぷく泡は、アクリル毛糸で。
アップリケに使用した水彩風な色づけのダブルガーゼはお気に入り。
この生地で息子のスタイも作りました。
他にもパズルがあるので、順次ケースを作ってあげたいと思います。それまではジップロックに。
お仕立てメモ
・参考パターン/作りかた:特になし
・サイズ:325×10×225(mm)
・使用材料
・生地:綿麻
・アップリケ:kozo kobunのダブルガーゼ
・泡の刺繍:アクリル毛糸
・大きなウッドボタン(直径3cm)
・その他メモ
パズルが今よりも増えてくることがあれば、中身が分かるようなメッシュ素材、よく透ける生地で作ると良いかもしれない。
レールセット収納巾着
息子が毎日のように遊ぶBRIOのレールセットは、ガバッと口が大きく開き、出し入れのしやすい横長巾着に。
ずーっと昔に100均で買った麻の布で作りました。
息子のコートを作ったウールのハギレで「RAIL」の文字。(雑~にミシンで縫いつけてあります。)
紐はケーキのラッピングに使われていたリボン。
巾着は何かと便利なので、ハギレが出たらちょいちょい作ってます。
お仕立てメモ
・参考パターン/作りかた:特になし
・サイズ:300×220(mm)
・使用材料
・生地:麻
・アップリケ:ウール
・リボン:お菓子のラッピング
・大きなウッドボタン(直径3cm)
・その他メモ
アップリケはジグザグミシンで直接縫いつけ。ジグザグミシンを使うことで、ほつれにくく見た目も可愛く、手縫いよりも早くていい感じだった。